
ヘルパーステーション
ヘルパーステーション
● ヘルパーステーションのご案内
もし、あなたのご家族がご高齢で認知症状があり1人で暮らしていたら…。毎日会いに行きたいけれど仕事もあるし、自分の家庭もある。一緒に暮らしているご家族が最近1人で留守番が出来ない。家を空けられない。
そんな時にヘルパーステーションをご利用下さい。あなたに代わり大切な家族を援助いたします。
● ヘルパーの仕事って?
要介護に認定された方の自宅に訪問し、活動いたします。
生活援助・・・・掃除・洗濯・買物・調理 など
身体介護・・・・入浴介助・排せつ介助・通院介助・更衣介助
● ヘルパー職員の1日
午前8:00~9:00 |
A男様宅にて活動 起床介助し、トイレ介助、清拭、更衣介助を行います。朝食の準備をして、出来上がりしだいにA男様が朝食を摂ります。 この間に、寝室の布団をたたみ、掃除機がけ・トイレ掃除をします。 ※食事中も常に誤飲・誤嚥に注意し声かけ・見守りしています。食後の服薬介助を行い、食器を片付け洗います。 |
---|---|
次のご利用者宅へ | |
午前10:30~12:00 |
B子様宅にて活動 B子様に頼まれた食材や生活日用品をスーパーに買物に行きます。購入してきた食材や、冷蔵庫の中の食材を使い調理します。 (B子様希望のおかずを作ったり、ヘルパー自身がメニューを考える事もあります) 調理をしながら、布団を干したり部屋の掃除、洗濯をします。相談・助言や関係機関への連絡も行います。 |
事務所に戻ります 事務所に戻り、活動日誌の記入・連絡等を行います。 昼休みの後、午後の活動準備をします。 | |
午後2:00~3:30 |
C様宅にて活動 C様の体調を確認後入浴の準備をし、トイレ介助、更衣介助、入浴の手伝いをします。 浴室では滑りやすいので注意し移動介助をします。 洗髪し身体を洗ったり、1人での入浴が出来ない・心配な方のお手伝いをします。 着替えを手伝い、水分補給を促し、その後洗濯を行い浴室を掃除し、洗濯が済めば衣類を干します。 ※身体介護では、爪切りやヒゲ剃りなどもできます。 |
再び事務所へ 再び事務所に戻り、活動日誌を記入したり、連絡等を行います。 |
この様に利用者様が自宅で生活し困っている事・出来ない事などを、ケアマネージャーの計画に沿ってお手伝いするのがホームヘルパーの仕事です。
ある1日だけの仕事内容ですが、この他にも利用者様の通院介助で病院へ付き添ったりお薬を取りに行く事もしています。その他にも利用者様の連絡事項等を担当ケアマネージャーに報告・連絡・相談をしたり、担当者会議に参加しより良い介護が出来るよう日々努力しております。
【ご利用対象者】
介護保険を申請し、要介護(要支援)の認定を受けた方【利用方法】
ケアマネージャーを通じて利用者様から依頼があれば、ヘルパーステーションさくらのサービス提供責任者が伺います。面接、契約が済めばヘルパー利用が出来ます。【その他】
介護保険で活動するホームヘルパーですから、家政婦とは違いできないサービスもあります。疑問や質問など聞きたい方は遠慮なくさくら苑のヘルパーステーションにお声をかけて下さい。現在ヘルパーステーション さくらでは、常勤が3名・非常勤が6名で日光市内を駆け回って活動しております。
ヘルパー2級を持っている方で身体介護の経験を活かしたい方、また「福祉の仕事がしてみたい!」「料理が得意よ」「お掃除は任せてね」と言う方ぜひ登録ヘルパーの仕事をしてみませんか?随時募集しております!!
● 料金について
要介護1~5の方(介護給付)
訪問介護サービスの種類 | 内容・標準的な手順 | 単位 | 単位当たりの利用料 |
身体介護 | 食事・入浴・排泄介助・通院介助 | 20分~30分未満 | 249円 |
30分~1時間未満 | 395円 | ||
1時間以上1時間30分未満 | 577円 | ||
以後、30分増えるごとに | 83円 | ||
生活援助のみ | 買物・掃除・調理・洗濯・相談助言・関係機関との連絡等 | 20分~45時間未満 | 182円 |
45分以上(60分) | 224円 | ||
身体介護に引き続き生活援助を行う場合 |
買物・掃除・洗濯・調理 服薬管理(仕分け)・薬取り 相談助言・関係機関との連絡等 | 20分以上(30分) | 66円 |
45分以上(60分) | 132円 | ||
70分以上(90分) | 198円 |
※介護職員処遇改善加算 1ヶ月あたりの総単位数に×0.137の金額が加算されます。
※介護職員等特定処遇改善加算 1ヵ月あたりの総単位数に×0.042の金額が加算されます。
※介護報酬一単位当たりの単価 : 10.21円
要支援1・2の方(予防給付)
支給区分 | I (おおむね週1回) | II (おおむね週2回) | III (おおむね週3回) |
サービス利用単位(1月につき) | 1172単位 | 2342単位 | 3715単位 |
介護職員処遇改善加算 | 1ヵ月あたりの総単位数×0.137 | ||
介護職員等特定処遇改善加算 |
1ヵ月あたりの総単位数×0.042 | ||
サービス利用負担にかかる自己負担額(1月につき) |
1割負担 1,411円 2割負担 2,822円 3割負担 4,233円 |
1割負担 2,819円 2割負担 5,638円 3割負担 8,457円 |
1割負担 4,472円 2割負担 8,944円 3割負担 13,416円 |
※介護報酬一単位当たりの単価:10.21円